検査をするとき
「なぜ?」って考えることは
大切だと思います
別に難しく考えるのではありません
・なぜ笑顔が必要なの?
・なぜ遮蔽板は1番眼に近いスペースに入れるの?
・なぜオートレフや眼圧を測るとき、まぶたを上げるの?
ささいなことでも
自分がしていることに対して
「なぜ?」と問いかけてみるのです
人によって答えが違うこともあると思うけど
必ず理由はあるはず
大切なことは、“考えること”
先輩に教えてもらったから・・・・
なんとなく・・・・ ではよくないです(T_T)
「なぜ?」の答えがわかれば
患者さんにも自然と
説明出来るようになります(^^)
・なぜ検査が必要なのか?
・なぜまぶたを挙げるのか? などなど
患者さんも、理由がわかれば
検査に協力しやすくなりますよね
何より自分自身に責任を持って
納得して行動するということが大切
本の中の知識だけがたくさんあっても
考えること
疑問に思うこと
経験
これがなければ
上達はなかなか難しいんじゃないかな?と思うのです
ちょっと偉そうなことを書いてしまいましたが^_^;
日頃から“なぜ?”のアンテナを出して
仕事をしたいな~って思うのです
PR